本文へスキップ

伝統的技法で制作している日本古来の着せ替え人形。市松人形などを紹介。

市松人形の出来るまで

作ろうとする人形によって様々な工程を経て出来上がりますが、桐塑・胡粉塗りという特徴的な技術部分の工程に纏めてみました。

藤村紫雲

1.桐塑(とうそ)

桐塑 桐塑

原型を元に型抜きをした桐塑の余分を削り、凹みやひび割れを埋め、形を整える。
濃い胡粉を使いガラスの義眼を入れる。

2.眼入れ

眼入れ 眼入れ

後で彫刻をする時の下準備として、目・鼻・口などに濃い胡粉をのせる。

3.置きあげ

置きあげ 置きあげ

地塗り、中塗りと2度に分けて胡粉を塗る。
濡れ手ぬぐいと紙やすりを使い塗りムラを取り、表面を整える。

4.地塗り・中塗り

地・中塗り 地・中塗り

いろいろな彫刻刀を使い、目・鼻・口・耳などを彫刻して表情を創る。

5.彫刻

眼切 眼切

上質胡粉を使い、上塗り作業を十数回繰り返す。(回数は、仕上がり具合で決める)

6.上塗り

上塗り 上塗り

面相筆などを使い、眉毛・まつげ・口紅・ほほ紅など面相(化粧)をする。

7.面相

面相 面相

面相筆などを使い、眉毛・まつげ・口紅・ほほ紅など面相(化粧)をする。

8.組立

組立

絹糸や人毛を使用して、髪の毛を付け前髪などを切り整える。
同様な作業でからだ(胸・腰・両手・両足)をそれぞれ仕上げ組み立てる。
最後に頭とからだをつなぎ裸人形の出来上がりです。
顔に似合う柄の着物を選び、着せ付けをします。

8.着付

着付け

production personサイト開設日

FUJIMURA Shiun
This Site was established
on May 15,1998